2020.12.31 23:002021年 Start謹賀新年皆様あけましておめでとうございますまた、旧年中は、多大なるご尽力をいただき、ありがとうございました。本年も、更なるサービスの向上に努めて参ります(^^)皆様のご健康とご多幸をお祈りし、新年のご挨拶とさせていただきます。
2020.12.29 23:002020年ありがとうございました このサイトをはじめから半年が経ちました(^^)閲覧やコメントもいただきありがとうございました。とても嬉しいお言葉でした。少しでも皆様の参考や役立つことになれればと思います。これからもよろしくお願いします(^^)それでは、皆様にとって2021が良い年となりますように
2020.11.18 23:18Aroma Step 10 久しぶりの更新は、精油の紹介です(^^)本日は、「ラベンダー」編です。シソ科ラヴァンドラ属で学名は、Lavandula angustifoliaです。抽出部位は、花や葉です。ミドルノートとして記載されています。ラベンダーの精油は、真正ラベンダーが一般的となります。アロマテラピーにおいて、有名であり代表的なものです。しかし、香りは結構好き嫌いがはっきり分かれやすいようです。成分に酢酸リナリルやリナロールを多く含まれるため、自律神経を整え安定した精神状態となること、リラックス効果が期待されることが挙げられます。また鎮痛、殺菌作用もあると言われていて、"万能の精油"と呼ばれるほど幅広い効能を持っています(^^)
2020.10.09 02:08Common Point 4 一気に寒くなりましたね。この時期から気をつけなければならない「ヒートショック」について今回は、紹介していきます(^^) ヒートショックは、急激な温度の変化により血圧が大きく変動することで身体に悪影響を及ぼし心筋梗塞、脳梗塞などを引き起こしやすい状態になります。廊下、トイレや脱衣所・浴室などはリビングより気温が下がりやすいため危険でリスクが高まりやすいです。なので、脱衣所やトイレを暖めるため、便座カバーやシート、ヒーターを適度に使いこなすことが重要となります。また、浴室を開けてシャワーから浴槽にお湯をはったり、浴槽のふたを開けておきます。また、入浴では、長湯し過ぎのないように注意が必要です。 皆様が安全に過ごせますように(^^)
2020.09.18 03:51Aroma Step 9 本日は、精油の紹介で「ネロリ」編です。ミカン科ミカン属で学名は、Citrus aurantiumです。ビターオレンジ(だいだい)の花から水蒸気蒸留して抽出したものとなります。成分は、リナロール、リモネン、ネロリドール、酢酸リナリルなど多くの成分があります。トップノートとして、記載されています。ネロリという名前は、17世紀のイタリアのネロラ公国のアンナ・マリア公妃が手袋に香りをつけて愛用していたことからその名が付いたと言われています。心を鎮め、リラックスさせ、精神的なショックを和らげたり、ストレスからくる胃痛や下痢、便秘に効果あるとの事です。スキンケア効果に優れるため、肌に弾力を与え、老化した肌や妊娠線予防によく用いられています。*使用量が多...
2020.09.04 04:56Fascia Step 6 少し涼しくなってきましたね。しかし、まだまだ熱中症には気をつけて下さいね。暑い日が続いていたので姿勢の乱れも出てきやすいこの頃です。そこで、今回は「脊椎」について載せていきます(^^)人には、頭から頚椎(Cervical spine)7個、胸椎(Thoracic)12個、腰椎(Lumbar)5個がありその下に、仙骨、尾骨があります。 頚椎は、前弯、胸椎は、後弯、腰椎は、前弯とした「生理的彎曲」があります。S字カーブを描いています。以前にも書きましたが、長時間の同じ姿勢をとることなどで各部分にストレスがかかり続けることで生理的彎曲部の変化(前弯部の増減など)が、出てきます。筋膜においても乱れ、よじれや癒着を生じることになりますので日頃の姿勢...
2020.08.21 02:01Common Point 3 本日は、子供が好きで食べている「チョコレート」について少し載せていきます(^ ^)私も大好きですが…調べてると意外と知らないことだらけでびっくりでした。まず、紀元前より古代メキシコではもうカカオが食べられていたみたいです。1847年にイギリス人の方がカカオ豆をすり潰して砂糖を加えたものにココアバターを加えて、今のチョコレートの原形を発明したそうです。本当に感謝します、ありがとうございます(^ ^) チョコレートには、健康をもたらす効果があります。動脈硬化を引き起こすのを防いだり、カカオの成分には抗菌作用やリグニンという食物繊維が多く便秘予防もあるみたいです。また、カフェインの一種テオブロミンには、神経を鎮静する効果や精神をリラックスさせ、ストレスを軽...
2020.08.09 01:29Aroma Step 8 梅雨が過ぎても、暑いですねー。1日分の汗をかいて帰ったら、お風呂に入ってスッキリしましょう(^ ^)。と、やたら風呂に関する記事が多い私ですが…いいんです。それでは、本日は、お風呂のお供に「アロマバスソルト」を紹介していきます。バスソルトには、発汗やデトックス、保湿効果があると言われています。 材料です。今回は、使い切りの1回を目安に進めていきます。器に天然塩(色々あるみたいです)30〜40g(大さじ2杯)入れます。次に精油2種類で5.6滴になるように入れて混ぜます。以上となり後は、浴槽に入れ楽しんで下さいね(^ ^)。なお数回分を作るには、かける回数を密閉できる容器に入れて下さいね。あまり多くを作ると香りが飛んでしまうことがある...
2020.07.31 05:39Aroma Step 7この季節、まだまだジメジメ蒸し蒸しと暑いですね。虫も盛りだくさん。てなわけで 本日は、「虫除けスプレー」について作り方を紹介していきます(^ ^) スプレー容器に無水エタノールまたは、キャリアオイル5mlを入れ、精油を10滴加え軽く混ぜます。そこから精製水または、水道水を45ml入れてよく混ぜれば完成です。使う前には容器を振ってよく混ぜて下さいね(^ ^)精油は、レモングラス・ゼラニウム・シトロネラなどが虫除け効果があります。
2020.07.23 04:49Aroma Step 6 本日は、精油の紹介「レモングラス」編です。めっちゃ葉ですが凄いやつなんです(^ ^)イネ科オガルカヤ属の多年草であり、インドのアーユルヴェーダでも利用されてきました。シトラールという成分を含み、切るとレモンのような香りがありトップノートとして記載されていることが多いです。 蚊や虫が嫌がる成分を含み、昆虫忌避作用があります。そのため防虫対策に役立ちます。 抗菌・抗カビ・抗ウイルス効果が高いことも知られています。そのため空気の清浄化や、キッチンやゴミ箱、トイレ、車内などの気になるニオイの消臭に役立ちます。 炎症や痛みを抑える働きもあることから、筋肉痛、肩こり、冷え性、むくみにも効果を発揮します。*レモングラスには皮...
2020.07.19 06:40Fascia Step 5 本日は、筋膜の勉強していると度々出てくる"テンセグリティ"という言葉を紹介していきます(^ ^) テンセグリティ(tensegrity)は、造語でありバックミンスター・フラー氏が、ケネス・スネルソン氏の彫刻に対し、Tension(張力)とIntegrity(統合)のこの2つの言葉から発案されました。建築業界の言葉としてあり圧縮材と張力材の相互作用により、バランスを保つことができて崩れないです。不思議な構造ではありますが、世界中のあらゆるところに存在すると考えられています。それは、自然界や人体にまで及びます。人では、「体幹」もテンセグリティによるバランスだと捉えることがあります。 *ストローと輪ゴムで作ってみました(^ ^...
2020.07.13 22:39Fascia Step 4 本日は、自宅で行えるセルフケアの紹介(首〜肩編)をさせていただきます。 用意していただくのは、テニスボール1つ(または、適度な硬さのあるボールなど)ぐらいです。無くても行えます。首〜肩編は、座位でも立位でも出来るのでふと思い出した時に、やってみて下さいね。それでは、はじめます(^ ^) 頭を右にゆっくり傾け(左の首が)、張ってきたなと感じたら右の手または、ボールを左首の横を上からゆっくりと押し伸ばしていきます。徐々に下に行き左肩付近まで行います。1つの箇所を押さえるのに10秒程度痛みの無い範囲で行って下さいね(^ ^) 次は、頭を真っ直ぐに戻して左首の裏側からゆっくり押し伸ばして左上腕に向かって行い...