2020.07.31 05:39Aroma Step 7この季節、まだまだジメジメ蒸し蒸しと暑いですね。虫も盛りだくさん。てなわけで 本日は、「虫除けスプレー」について作り方を紹介していきます(^ ^) スプレー容器に無水エタノールまたは、キャリアオイル5mlを入れ、精油を10滴加え軽く混ぜます。そこから精製水または、水道水を45ml入れてよく混ぜれば完成です。使う前には容器を振ってよく混ぜて下さいね(^ ^)精油は、レモングラス・ゼラニウム・シトロネラなどが虫除け効果があります。
2020.07.23 04:49Aroma Step 6 本日は、精油の紹介「レモングラス」編です。めっちゃ葉ですが凄いやつなんです(^ ^)イネ科オガルカヤ属の多年草であり、インドのアーユルヴェーダでも利用されてきました。シトラールという成分を含み、切るとレモンのような香りがありトップノートとして記載されていることが多いです。 蚊や虫が嫌がる成分を含み、昆虫忌避作用があります。そのため防虫対策に役立ちます。 抗菌・抗カビ・抗ウイルス効果が高いことも知られています。そのため空気の清浄化や、キッチンやゴミ箱、トイレ、車内などの気になるニオイの消臭に役立ちます。 炎症や痛みを抑える働きもあることから、筋肉痛、肩こり、冷え性、むくみにも効果を発揮します。*レモングラスには皮...
2020.07.19 06:40Fascia Step 5 本日は、筋膜の勉強していると度々出てくる"テンセグリティ"という言葉を紹介していきます(^ ^) テンセグリティ(tensegrity)は、造語でありバックミンスター・フラー氏が、ケネス・スネルソン氏の彫刻に対し、Tension(張力)とIntegrity(統合)のこの2つの言葉から発案されました。建築業界の言葉としてあり圧縮材と張力材の相互作用により、バランスを保つことができて崩れないです。不思議な構造ではありますが、世界中のあらゆるところに存在すると考えられています。それは、自然界や人体にまで及びます。人では、「体幹」もテンセグリティによるバランスだと捉えることがあります。 *ストローと輪ゴムで作ってみました(^ ^...
2020.07.13 22:39Fascia Step 4 本日は、自宅で行えるセルフケアの紹介(首〜肩編)をさせていただきます。 用意していただくのは、テニスボール1つ(または、適度な硬さのあるボールなど)ぐらいです。無くても行えます。首〜肩編は、座位でも立位でも出来るのでふと思い出した時に、やってみて下さいね。それでは、はじめます(^ ^) 頭を右にゆっくり傾け(左の首が)、張ってきたなと感じたら右の手または、ボールを左首の横を上からゆっくりと押し伸ばしていきます。徐々に下に行き左肩付近まで行います。1つの箇所を押さえるのに10秒程度痛みの無い範囲で行って下さいね(^ ^) 次は、頭を真っ直ぐに戻して左首の裏側からゆっくり押し伸ばして左上腕に向かって行い...
2020.07.07 11:41Aroma Step 5 本日は、香りと記憶について触れていきます。皆様は、この(特定の)香りを感じると懐かしい香りだというものはありませんか? 私の場合、「祖母の家の香り」がその1つとしてあります。祖母の家は、実家より離れていて子供の頃夏休みや正月になると家族で出かけていました。着くと次々に親戚も集まり、まったりと過ごす時間がとても好きで楽しみでした。その香り感じるとその頃の懐かしい思い出がしっかり出てきます。 日常過ごしていると良い香り、苦手な香りや様々な香りがあります。香りは、脳への情報伝達が行われやすく人それぞれに結びつく思い出もあります。それは、大脳辺縁系には記憶をつかさどる海馬があるからです。アロマテラピーでは、精油を使い回想法として...
2020.07.02 20:58Fascia Step 3 本日は、筋硬結という言葉についてです。いきなりなんだ⁈ですが、筋…筋肉、硬結…硬いと分けていくとイメージがつきやすいと思います(^ ^)。 皆様の聞き馴染みがあるのは「こり」かなと思います。少し説明をします。筋肉を動かすには、アクチンフィラメントとミオシンフィラメントが滑りこむことが必要です。しかし、その滑るところに癒着を起こすことによって循環障害が生じて酸素欠乏や栄養低下などにより制限されます。さらに癒着が持続して筋硬結が形成されます。そして局所的な循環不全により硬いしこりが生じることや発痛物質が蓄積することで圧痛点が生じ、トリガーポイントに繋がります。これらは、筋膜性疼痛症候群(myofascial pain syndrome...