2020.06.28 01:50Common Point 2 自律神経について少し載せましたがその続編として、今回は自律訓練法についてです。 これは、ドイツの精神科医 J.H.Schultz氏による背景公式と第1公式〜第6公式の合計7つの公式からなる方法です。第2公式まで練習することができるとリラックス効果が得られやすいとのことです。精神、心療内科の領域でもあり心臓、呼吸器、消化器、脳に疾患のある場合は、行なうべきではないとされています。治療目的や第3公式以降であれば、医師・専門家の指導下で行うことが好ましいです。ここでは、リラクセーションを目指すため(行い易くするため)に第2公式までと消去動作までをやっていきます(^ ^)。 まずは、静かで落ち着ける快適な場所で実施します。衣服は...
2020.06.26 08:35 Aroma Step 4 朝、お風呂に入ったりすると凄く体がスッキリすることはありませんか?でも、中々浴槽に湯を入れて…なんて時間がかかりますよね。本日は、まだ気軽に行える足浴(フットバス)について紹介します(^ ^) まず用意して頂くのはバケツや深めの洗面器です。足首からくるぶしがつかるぐらいに40℃前後の湯を入れておき、そこへ精油を2〜3滴入れ混ぜてます。香りを感じ、全身が温もる程度行ない、よくタオルで拭いてくださいね。全身の血行促進やリラクセーションに繋がるのでぜひ、ほっこりしてくださいね(^ ^)*直接肌に精油がついた状態で紫外線に当たると、皮膚にダメージを与える「光(ひかり)毒性」という作用を持つものが中にはあります。足浴では、お湯で希釈されるの...
2020.06.22 13:45 Fascia Step 2 少し外に出る機会が増えたりや座りっぱなしで足が張ってきていませんか?そこで本日は、自宅で出来るセルフケアについて紹介したいと思います。臀部(おしり)〜腓腹部(ふくらはぎ)、足底部についてです。 まず、用意して頂くのは、テニスボール(圧をかけられるボールならなんでも)2つとラップです。体にフィットする間隔にボールを置きラップを巻いていきます(^ ^)*下図参照こんな感じですが…(すみません、ちなみに私は不器用です笑)
2020.06.21 00:50 Aroma Step 3 本日は、精油を使った方法で「芳香浴」について紹介していきます。お店でアロマポット、アロマランプ、アロマディフューザーがよく見かけると思います。 アロマポットは、上部の受け皿に水やお湯を入れ精油を数滴(部屋などの広さに応じ)たらして器の下のキャンドルに火をつけて揮発させます。火の取り扱いに注意が必要です。 アロマランプは、ポットと同様に行いますがこちらは、電球の熱で揮発させます。 アロマディフューザーは、ミストが出るタイプで最近(私見ですが)色んな店でよく見かけます。超音波による振動で発生させるものと、タンクの水を加熱して蒸気を発生させるものがあります。タンク内に精油と水を合わせることになります。 また...
2020.06.19 08:44Common Point 1 最近、睡眠はとれていても疲れは抜けないってことはありませんか?今年は、新型コロナウィルスで今までと環境が変わってしまいストレスが溜まりやすい昨今です。そんな中、自律神経を整えると言ったことが重要となります。自律神経は心臓や胃腸など各器官、ホルモンの分泌や免疫力などの機能面、精神とも関連している大きな役割を担っています。そこが乱れると緊張や全身のだるさ、頭痛、肩こり、手足のしびれ、動悸、不整脈、めまい、不眠など様々な症状が、出てくることがあります。交感神経、副交感神経の適度なバランスが必要となります。 なるべくリラックスして落ち着ける環境、軽く体を動かすなど無理の無い範囲でメリハリをつける(ON-OFFの切り替え)生活リズムを新しく構築するこ...
2020.06.17 09:36Aroma Step 2 本日は、「香りのノート」についてです。精油は、たくさん種類があり香りの違いが有ります。揮発速度・持続性によって、大きく3つに分かれています。トップノート、ミドルノート、ベースノートです。 トップノートは、香りがくるのが1番早く、持続性が短いものです。(レモンなど) ミドルノートは、香り・持続性共に中間となるものです。(ラベンダーなど) ベースノートは、香りがくるのは、遅くも持続性が長いものです。(サンダルウッドなど) 香りを楽しまれる際は、こういったタイプを組み合わせ精油をブレンドすることで香りを持続させたり、変化を楽しんで頂けたらと思います(^ ^)
2020.06.15 10:35Fascia Step 1 本日は、筋膜の特徴の1つについてです。弾力性がある中、使い過ぎても使わなくても硬くなりやすい性質を持っています。 現代のようにパソコンやスマートフォンで長時間座ったり、画面を見続けることで同じところに負荷がかかります。そうなると、顔を突き出すような形になり猫背のような姿勢となりやすく肩や首の後ろに負担がかかってきます。それが続くことで血流が悪くなったり、肩こりになったり、痛みが出たりしてそれを避けるために庇う(代償)姿勢をとることにより悪循環なサイクルが出来上がってしまいます。すると、筋膜の伸縮性が低下して膜の癒着が生じてきます。また、手術後や病気でしばらく動けない状態となることも癒着が生じやすくなります。長時間座っている場合は、...
2020.06.13 10:27 Aroma Step 1 本日は、香りを嗅ぐとどうなるかな?をポイントにしていきます。まず人には、五感(視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚)がありその中でも嗅覚は脳に情報を伝達することが他の感覚より行いやすい特徴があります。 香りの分子は鼻腔から、嗅上皮という粘膜に溶けこんで電気信号と変換され大脳辺縁系に伝達されます。この大脳辺縁系とは、情動の表出や食欲や睡眠欲、意欲など本能や記憶にも作用されます。そして、自律神経系、身体機能に作用される視床下部まで伝達されます。 そのため、大脳新皮質のように合理的な思考を通るルートと言うより嗅ぐことで「いい匂い、なんかこれ嫌な匂いや」と瞬時に感じます。
2020.06.12 10:37First Step はじめまして はじめまして、このサイトのぽち(♂)です。日々過ごしていく中で香りに興味を持ち、仕事をする中で筋膜に関心を持ち癒されたく勉強しています。天気は、雨ですが晴れ晴れとした気持ちとなりますように 紹介していく内容も身近なものとなるようにしていきたいと思います(^ ^)