2021.03.25 23:00Common Point 7筋力トレーニングについて少し紹介します(^^)皆さんは、どうやってKg(負荷)や回数を決めていますか?各個人で変わってきますね。そこで、今回は「RM」(repetition maximum:レペティションマキシマム)で最大挙上重量の頭文字からなるこの方法の紹介をしていきますね。まず繰り返しできる重さが1回が限界の負荷だと1RM、5回が最高だと5RMとなります。筋肥大を目指すなら6〜12RMと言われており、筋持久力を目指すなら20RM〜30RMとなり負荷量が異なります。また、1RMを出すには、直接法と間接法があります。直接法は、そのまま50kgを挙げることが最大だと1RMとなります。この方法は、関節に負担がかかるため筋力トレーニングに慣れた方向けです。間...
2021.03.14 23:00Common Point 6本日は、「意識」についてです(^^)その中でも、"顕在意識"と"潜在意識"に焦点を当て紹介したいと思います。 顕在意識は、全体の1割程度で自覚している意識(論理的な思考・意思など)です。大脳新皮質と繋がっていて、日常生活を送る際、自分の意志で決定したり、悩んだりしている時に顕在意識が働くことになります。 潜在意識は、全体の9割も占めていますが普段、自覚・意識することが出来ない意識(感情・直感・記憶など)です。なので大脳辺縁系との繋がりがあります。経験や知識、思考が記憶されており無意識に取り出されます。例えであるように"火事場の馬鹿力"みたいに窮地に立たされて無意識のうちに発揮される時に潜在意識が働くことになります。
2021.02.28 23:00Fascia Step 8 本日は、運動の方向について専門用語を用いて例に出して紹介していきます(^^)その前に、肩関節や股関節、肘関節や膝関節などのように似た構造が人にはあり対となる動作があります。動かしながら確認してみてくださいね(^^)・屈曲(flexion:flex)と伸展(extension:ext)例)膝を曲げることを屈曲、伸ばすことを伸展と言います。・外転(abduction:abd)と内転(adduction:add)例)肩を横に開いていくことを外転、逆に開いたところから閉じていくことを内転と言います。・外旋(external rotation:ER)と内旋(internal rotation:IR)例)太ももを外に捻ることを外旋、内に捻ることを内旋と言います。...