2021.02.19 23:00Aroma Step 13 本日の精油紹介は、「ティートリー(tea tree)」編です。私は、マスクスプレーとして使用しています(^^)清涼感のあるスーッとした香りなので、人によっては好き嫌いが分かれるかもしれません。フトモモ科コバノブラシノキ属で学名はMelaleuca alternifoliaです。抽出部位は、葉です。トップノートで記載されています(^^)オーストラリアの先住民であるアボリジニーが、感染症やけがに薬用として長く使用されていました。そのため殺菌力や抗菌力、消毒効果など多くの効果がみられています。 成分として、テルピネン-4-オール、γ-テルピネン、α-テルピネン、1,8-シネオールなどです。シネオールには粘膜と皮膚への刺激があるため含有量が多いものは傷や皮疹...
2021.02.11 23:00Aroma Step 12 本日は、嗅いでみるとあれ?初めてでは無いな!となる精油「サンダルウッド(白檀)」について紹介します(^^)ビャクダン属で学名は、Santalum albumです。原産地は、インドが有名です。香木としても用いられることもあります。抽出部位は、心材となりベースノートとして記載されています。成分となるのは、α-サンタロール、β-サンタロールなどです。瞑想する時に用いられることが多いのが特徴です(^^)そのため、不安をやわらげたり気持ちを落ち着かせてくれます。鎮静作用もあります。また免疫機能を刺激して、抗菌や消炎作用から気管支炎やのどの腫れや膀胱炎に効果があるとも言われています。そして、肌の保湿や催淫作用があるとされています。*妊娠中や授乳中の方、お子様は、...
2021.01.31 23:00Fascia Step 7 本日は、身体の運動面について紹介していきます。矢状面(しじょうめん):身体を左右に分断する面をいいます。動きの例では、肘関節や膝関節を曲げ伸ばしする時にみられます。前額面(ぜんがくめん):身体を前後に分断する面をいいます。動きの例では、肩関節や股関節を横に開いたり閉じたりする時にみられます。水平面(すいへいめん):身体を上下に分断する面をいいます。動きの例では、首を回したり、体を回したりする時にみられます。この3つの面から運動の観察や分析を行なっていきます(^^)